これだけ知ればOK!コロンビアコーヒーの基本ガイド

  • URLをコピーしました!

※このブログはアフィリエイト広告を使用しています。

コロンビア国旗

初心者さんが知っておきたいコーヒー豆シリーズ(勝手に)、第一回目はコロンビア。

コロンビアは個人的に朝に飲みたいコーヒーです

特に深煎りされたコロンビアコーヒーは、しっかりとしたコクと酸味でねぼけた頭を颯爽とクリアにしてくれます。

ここでは人気のコロンビアコーヒーの個性を、初心者さんにわかりやすくカンタンにお伝えしていきたいと思います。

もくじ

コロンビアは南北に広がり、地域によって気候や標高が違います。

特に高い場所で育つコーヒー豆は評判がいいのですが、それは標高が高い場所は気温が低いためコーヒー豆がゆっくり、じっくりと成長してくれるから。

そのため風味豊かな豆となってくれるのです。

このように広範囲でコーヒーを栽培しているので、栽培場所によっても香りや味が違ってくるのがコロンビアコーヒーの面白い所です。


コロンビアコーヒーの味わいとしては、一般的にバランスがいいと言われることが多く、

少しの酸味と甘さやナッツのような風味、そしてフルーツの香りが感じられる、などと表現されることが多いです。

コロンビアコーヒーは味のバランスがよく、飲みやすいことからも世界中から人気のあるコーヒー豆なんですね。

  • バランスのとれた味わい
    酸味、苦み、甘味がほどよく調和しています。

  • フルーティな酸味
    フルーツを思わせる爽やかな酸味があります。(ベリーや柑橘系の香り)

  • 高い品質
    コロンビアではアラビカ種という高品質のコーヒー豆が主に栽培されています。

    特に標高の高い地域で栽培される豆は、香りが豊かで風味よいことでしられています。 


  • 色々な焙煎に適している豆
    コロンビアコーヒーは浅煎りから中煎りまで幅広い焙煎に適しており、焙煎の仕方によって異なる風味を楽しめます。

コロンビアコーヒーを試して見たいなって思ったら、最初は「スプレモ(Supremo)」という豆を選ぶのがおすすめです。これはコロンビア産の中でも特に品質の良い豆で、粒が大きめなのが特徴。
フルーティーで滑らかな味わいを楽しめます!

コロンビアコーヒーの品種にはいくつかあります。

  1. ティピカ(Typica)
    コロンビアでも古くから栽培されている品種です。特徴は柔らかい酸味と甘み、上品でクリアな味わい。

    標高の高い地域で栽培され、病害虫に弱い性質があるため生産性は低いですが、手間をかける価値があると言われています。

    風味が非常に優れているコーヒー豆です。

  2. ブルボン(Bourbon)
    ティピカと並ぶ古い品種で甘みとコクが特徴です。
    チョコレートやキャラメルのような甘さとフルーティーな酸味が特徴です。

  3. カトゥーラ(Caturra)
    ブルボンの突然変異で、コロンビアで広く栽培されています。
    強いフルーティーな酸味が特徴的。
    病害虫に強く、低地でもよく栽培されています。

  4. カスティージョ(Castillo)コロンビアで開発された品種で、病害(特にコーヒーさび病)に強いのが特徴です。

    カトゥーラに似たフルーティーな風味と、ほどよい酸味と甘みのバランス。

    生産性が高く、品質も良いため多くの農家に採用されています。

  5. コロンビア(Colombia)カトゥーラとティモール種(アラビカとロブスタの交配種)を掛け合わせた品種。

    病害に強く、フルーティーで甘みのある味わい。収穫量が多いことから、コロンビアの主要品種のひとつとなっています。

コロンビアコーヒーは、フルーティーな酸味や甘み、バランスの良さが魅力です。

そのため、焙煎度によって異なる風味を楽しむことができる良さがあります

浅煎り(ライトロースト)

  • 特徴: 柑橘系やベリー系のフルーティーな酸味が際立つ。
  • 浅煎りがおすすめな方: 酸味が好きな人や、紅茶のような軽やかなコーヒーを楽しみたい人にぴったり。
  • 抽出方法: ハンドドリップやエアロプレス。

中煎り(ミディアムロースト)

  • 特徴: 酸味と甘みのバランスが良く、コロンビアコーヒーらしいバランスの取れた味わいが楽しめる。
  • 中煎りがおすすめな方: 初心者や、コーヒー本来の風味を楽しみたい人に最適。
  • 抽出方法: ハンドドリップ、フレンチプレス、ペーパードリップ。

中深煎り(ハイロースト〜シティロースト)

  • 特徴: 酸味が穏やかになり、キャラメルやナッツのような甘みとコクが強調される。
  • 中深入りがおすすめな方: 酸味が苦手な人や、よりコクのあるコーヒーを楽しみたい人に。
  • 抽出方法: フレンチプレスやペーパードリップ。

深煎り(フルシティロースト〜フレンチロースト)

  • 特徴: 苦味とコクが強調され、チョコレートやスモーキーな風味が感じられる。
  • 深煎りがおすすめな方: ガツンとしたボディを好む方。朝、スッキリとするためにコーヒーを飲みたい方。
  • 抽出方法: ペーパードリップでゆっくり湯通しする。

自分好みの味がまだわからないと思っている初心者さんへのおすすめの焙煎度はズバリ中煎りです!酸味と苦み甘味のバランスを自分の舌で感じ取る練習をする、そんな気持ちで飲んでみてください!

お家コーヒーはドリップして飲むことが多いものです。

ここではコロンビアコーヒーのフルーティーな酸味と甘み、バランスの良さを引き出すことができる淹れ方をご紹介します。

  1. 豆の挽き具合: 中挽き(砂糖と粗塩の中間くらいの粒子)。
    コーヒー粉10g~12gに対してお湯150cc~160ccが一般的です。

  2. 湯温: 88〜92℃ 
    88度から90度のお湯という場合、ケトルなどで沸騰させたお湯をコーヒーポットに移した後のお湯が、そのくらいの温度になるので覚えておくといいですね。


  3. 抽出時間: 3分〜3分30秒。
自家焙煎コーヒー豆とグラインダー

今回は自家焙煎珈琲オンラインショップのtrescoffeeさんのコロンビアを淹れてみました。 (気になる方は店名をクリックしてね!)
焙煎されたコーヒー豆に、コーヒーへの愛情とこだわりがギュッとつまっていることが感じられる素敵なオンラインショップです(^^)

コーヒー中挽きしたもの

愛用のグラインダー、タイムモアc3proを使い、20クリックで挽きました。

ドリップ
コーヒースケールとコーヒー

豆11gはグラインダーで挽くと大体10.5gに。出来上がりの量は160ccにしました。

コーヒー玉

中深煎りのコロンビアです。
キャラメルのような甘さの中に。
ほんのりの酸味、そしてイチゴチョコの風味が喉ごしよく通り過ぎていきます。



自家焙煎オンラインはちょっと……、と思われる方は通販でもコーヒー豆を買うことができますよ。

グラインダーがないと言われる方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね!


コロンビアコーヒー豆
コロンビアコーヒー豆

いかがだったでしょうか?

コロンビアコーヒーは世界的に高品質で知られるコーヒーで、バランスの取れた味わいが特徴です。

フルーティーな酸味、甘み、ほどよいコクが調和し、初心者からコーヒーが大好きな方ま幅広く楽しめます。

  • フルーティーな酸味: ベリーや柑橘系の爽やかさ。
  • 甘みとコク: キャラメルやナッツのような風味も感じられる。
  • バランスの良さ: 酸味、甘み、苦味が絶妙に調和。
  • ティピカ、ブルボン、カトゥーラ、カスティージョなどが主流。
  • 病害に強い改良品種(カスティージョ、コロンビア)も多い。
  • 浅煎り: フルーティーな酸味を楽しむ。
  • 中煎り: 酸味と甘みのバランスが良い。
  • 中深煎り〜深煎り: コクと甘みが強調され、エスプレッソやミルクと好相性。
  1. ハンドドリップ: お家コーヒーならではの定番の淹れ方ですね。

焙煎度や淹れ方を工夫することで、コロンビアコーヒーの魅力を最大限に引き出せます。

初心者の方には中煎りのハンドドリップが絶対おすすめです!



コロンビアコーヒーがあなたの身近に感じられるようになったら幸いです。

ここまで読んでくださってありがとうございます
またのお越しをお待ちしております。

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けると嬉しいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります☕
  • URLをコピーしました!
もくじ