これだけ知ればOK!エチオピアコーヒー

  • URLをコピーしました!

※このブログはアフィリエイト広告を使用しています。


エチオピアはコーヒー発祥の地とされ、世界中のスペシャルティコーヒー市場で欠かすことのできない存在です。

さまざまなフレーバーを持つエチオピアコーヒーは、そのユニークで豊かな味わいで多くのコーヒー愛好家を魅了しています。

ここでは人気のエチオピアコーヒーの個性を、初心者さんにわかりやすくカンタンにお伝えしていきたいと思います。

もくじ

エチオピアコーヒーの特徴はなんといってもその香り。

ジャスミン、ベルガモット、ベリー、ピーチ、レモン、紅茶のような香りなど、その香りはまるでアロマのような香りです。

苦味は控えめで、酸味と甘味が繊細に調和

そんな軽やかでクリーンな味わいがコーヒー通の心をとらえてしまうのです。

  • 華やかな酸味 花や柑橘系のフレーバーがあり、香り高く、爽やかさを感じる酸味が特徴です。

  • フローラルで複雑な香り ジャスミンやベルガモットのような香りがあり、コーヒー一杯ごとに新しい発見があります。
  • 個性的な品種とプロセス 天然乾燥法やウォッシュドプロセスなど、多彩な精製法が個性豊かな味わいを生み出します。

  • 豆のサイズとクオリティ 小粒なアラビカ種が多く、細かい管理と伝統的な栽培手法によって高い品質を維持しています。

エチオピアコーヒーの品種は主にアラビカ種で、その名も産地名で呼ばれています。

地域ごとに異なる風味を持ち、その地域はイディド、コチャレ、シダモ、イルガチェフェなどが有名です。

各地域での主な品種を表にしてみました。

地域名主な品種特徴的な風味
イルガチェフェヘイルーム種華やかな酸味、フローラルな香り
シダモモカ・シダモ柑橘系の酸味、バランスの良い味わい
ハラーモカ・ハラースパイシーでワインのような深み
ジマモカ・ジマ土っぽさとコク、やや重厚なボディ
ゲシャゲイシャジャスミン、ベルガモット、紅茶のような香り
ハリオドリッパー

エチオピアコーヒーは、その繊細なフレーバーを活かすために浅煎りから中煎りがおすすめです。

浅煎り (ライトロースト)

• 特徴: ジャスミンのような華やかさと柑橘系の酸味が際立つ。

• 抽出方法: ハンドドリップやエアロプレスで軽やかに。

中煎り (ミディアムロースト)

• 特徴:重すぎず、紅茶のような軽やかさ。口当たりは滑らかで、後味に心地よい余韻が残ります。

• 抽出方法:丁寧なハンドドリップで。
繊細な香りと明るいエチオピアの特徴を最大限に楽しんでみたい!

深煎り (フレンチロースト)

  • 特徴: 酸味が苦手な方向け。
    コクや甘味が引き立ち、少し落ち着いた味わいに。

  • 抽出方法: ゆっくりとした抽出で濃厚な味わいを楽しんでみたい。

エチオピアコーヒーを楽しむには、新鮮な豆を使い、以下のポイントに注意して淹れてください。

  • 豆の挽き具合: 中挽き~粗びきがベストです。

  • お湯の温度: 90~92℃で淹れると、フローラルな香りが活きます。

    お湯の温度が高いと酸味が強めに出るので、酸味の苦手な方は注意します。

    そして蒸らしの時間を少し長めに取ってあげるのがコツ!

    そうすることでエチオピアコーヒーの持つ酸味をしっかり楽しめる一杯になります。

  • 抽出時間: 2分半〜3分を目安に調整してください。

正直、私は酸味のあるエチオピアコーヒーがちょっぴり苦手でした。しかし飲んでいくうちに華やかな香りと明るい酸味に魅せられ、今では特別な時に飲みたい特別なコーヒーになっています。

今回は盛岡のマサエコーヒーさんのエチオピアイルガチェフをご紹介します!

WEBで注文するとポストインで届きます。

ポストを開けるとコーヒーの香りが鼻先をかすめ、届くだけで心地いい気分になりますよ。

マサエコーヒー

お豆の名前。
手書きがあったかいですよね。

マサエコーヒー

マサエコーヒーさんのエチオピアイルガチェフェは深煎りなので、よく飲まれている浅煎りのそれに比べると濃いめに出来あがります。

そのお味は、酸味がおさえられていて、手になじんだ辞書のような、丸く厚みのある濃さ

私はそんなマサエコーヒーさんのエチオピアコーヒーが大好きです。

エチオピアコーヒー

エチオピアコーヒーは、香りの華やかさと複雑な味わいが魅力です。

特にイルガチェフェやシダモは一度は試していただきたい逸品です!

その独自性を楽しむには浅煎りや中煎りのハンドドリップがおすすめです。

  • アロマのような香りが特徴。
  • 酸味と甘みが調和が繊細に調和。
  • 天然乾燥法やウォッシュドプロセスなど、多彩な精製法が個性的。
  • ほとんどがアラビカ種。
  • シダモ、ハラ―、イルガチェフなど産地名で呼ばれることが多い。

エチオピアコーヒーの持つ独特の酸味を楽しみたいなら、浅煎りがおススメですが、そのほかの挽き方でもOK.

  • 浅煎り:エチオピアコーヒー特有の明るい酸味と華やかな香を楽しめます。
  • 中煎り:紅茶のような軽やかさを楽しめます。
  • 酸味が苦手な方は深煎りで。甘味とコクを楽しんで。

ハンドドリップで淹れる場合、

エチオピアコーヒーの個性である酸味を楽しむために、蒸らし時間を長めにとってあげます。

日本でもモカと名前の付けられたコーヒーはよく見かけますね。

モカと呼ばれるエチオピアコーヒーですが、そもそもモカとは港の名前だったといいます。

モカ港からあちこちの国へと輸出されたエチオピアコーヒー。

その独特な香りとさまざまな風味を持つエチオピアコーヒーを、飲んでみたいなと思ってくださったでしょうか?

この記事があなたのコーヒーライフに少しでもお役に立てたなら幸いです。

ぜひ、エチオピアの豊かなコーヒー文化をお楽しみください!

ここまで読んでくださってありがとうございます
またのお越しをお待ちしております。

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けると嬉しいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります☕
  • URLをコピーしました!
もくじ